ホストの「育て営業」って何?見分け方と営業スタイルを徹底解説!【あなたは大丈夫?】 

現実の世界を忘れて夢を見られるホストクラブ。ホストの営業スタイルには業界だけで通じる色々な呼び方があります。 

今回はその中でも最も恐ろしいとも言える「育て営業」について解説します。その他の営業スタイルについても触れています。

 

都合の良い客を作るのが育て営業 

育て営業という言葉を聞いたことがありますか?女性客に時間をかけてゆっくりと「育て」、自分にお金を貢いでくれる客にすることです。

その過程で、お客に「育て営業じゃないかな?」と疑問を抱かせてはいけないので、まるで本命の彼女のように優しくしてくれます。

段々親しくなるにつれて、彼のために使うお金の額がどんどん増えていきますが、知らないうちに沼にはまっています。女性側は「自分だけは特別。ずっと特別な存在でいたい」と思うのでついつい奮発してしまうのです。

育て営業の見分け方 

育て営業には、残念ながら初期段階ではほとんど気がつくすべがありませんホストはうまくあなたを虜にして行きます。売上が全ての世界に生きているホストが自分にはお金を出させない、それだけで女性は「他の女とは違う」と思い込んでしまいます。

はっきり言って、育て営業なのか、気に入ったから彼女でもいいかと思っている「趣味営業」なのかその段階ではわかりません。しばらくたってから、あれは「育て営業」だったのだと気がつくのです。

では、育て営業の対象だったと気がつけるのはどんな時でしょうか。 

付き合っているのになかなか会えない

彼とは恋人同士なのに、なかなか会おうとしてくれない。また、「とっても仕事が大変なんだ、嫌だけどお客さんとデートしないといけない。」というような連絡が増えてきます。 

ホストの商売は、お店に来てお金を使ってもらうことです。なかなかお店に来ないで外でのデートばかり要求してくる女性は、徐々に対象外になって行きます。

連絡がマメじゃない

出会った頃は、毎晩毎朝「今何してる?」「会えなくて寂しいよ」などとこまめにラインが来ていました。それが徐々に返信が遅くなり、自分へのLINEの返事も何回かに1回だけ。「忙しいんだから」「疲れてるんだよ」とばかり言うようになります。ようやく返事が来たと思ったら、「会いたいからお店に来ない?」とか「売上が厳しいから助けて!と言う要求だけして来ます。

最終的にはまるっきり業務連絡だけになってしまい、恋人同士の会話ではなくなっています。しかし、一度沼にはまってしまうと、なかなか抜け出せないものです。

「お店に行っていい?」というとリアクションがいい 

外で会おうといってもかわされる。連絡もこちらからばかり、たまに来ても営業的な内容ばかり。
たまに、「お店行こうかな〜」と言う連絡をすると、いいリアクションが返ってくることがあります。完全に疑わしい態度ですね。

しかし、そのホストに虜になってしまっている場合は都合のいいように解釈してしまうものです。自分からお店に行くと切り出したのに「彼が会いたがってくれている」と脳内変換してしまうこともあります。 

この段階で、手のひらを返すような対応に逆に気持ちが冷めてホストクラブ通いを止められた女性もいます。一方で、「やっぱり彼に愛されている」と思ってしまう女性もいます。

お店にいると長く時間を過ごせる一緒にいられる 

お店に行くとそれまでの冷たい反応が嘘のようにお姫様のように扱ってくれるホストがいます。それが嬉しくて彼と会いたいばかりに、頻繁にお店に通うようになり、アフターして欲しくて長く粘ったりします

しかし、いざアフターに誘っても乗り気ではありません。
「先約がある」、「疲れたから勘弁して」、「お前ならわかってくれるよね」などとかわされ続けます。こうすれば女性側は彼に会うためならお店に行くしかなくなります。こうなれば、「育て営業」は成功です。

風俗で働くことを勧めてくる 

ホストクラブは座ってワンドリンクだけの注文でも2万円飛んで行くのが当たり前の世界です。普通の昼間の仕事だけでは通い続けることは無理です。

そこで「育て営業」をしているホストは、「俺、風俗で働いている女性とかって偏見ないんだよね、むしろ頑張ってるなと思っちゃう」などと囁いてきます。 

普通に「風俗なら稼げるよ」と言うホストさえいます。わざと、太客の風俗嬢をちやほやして見せつける場合もあります。 

一般的な会社で働いて来た女性が、ホストの「育て営業」に引っかかったせいで。風俗でアルバイトを始めたり、仕事を辞めて風俗嬢になってしまうなんてこともよく聞く話です。

育て営業以外のホストの営業スタイル 

ここまで「育て営業」について説明して来ましたが、「育て営業」もホストの営業のうちの一つです。ホストがお客に指名してもらい、継続して通ってもらうという形態である以上は多かれ少なかれ「育て」の要素は必ず入っているとも言えます。 

ここからは、「育て営業」以外にどんな営業スタイルがあるのか紹介して行きます。

恋愛関係だと勘違いさせる色恋営業 

色恋営業」とは、ホストが女性客に「自分たちは恋人関係だ」と勘違いさせることです。お店でだけいちゃちゃして外では合わない場合は「イチャ営」とも呼ばれます。 

来店した時にお姫様扱いするのはもちろん、店外でもデートに誘ったりして、「自分は他の客とは違う」と女性客に思わせるのが狙いです。色恋営業の中でも本命の彼女だと錯覚させる手口は後からご説明する「本命営業」と呼ばれています。 

女性の中には「色恋営業」だと認識しているのに関係を続ける人もいます。

  仲良くなってお店に通わせる友達営業 

恋愛感情を持たせるまではいかないが、ただ話していて楽しいからそのホストを指名してお店に通うということもあります。そういう関係は「友達営業」、「友営」などと呼ばれます。 

仲の良い男友達のような関係になります。ホスト側にしてみれば疑似恋愛状態に頼らず女性客を楽しませておもてなししているので、「友達営業」が得意なホストは優秀なホストと言えます。

時に、女性客が恋愛感情を抱いてしまい、片思い状態に陥る場合もあります。その場合も、ホスト側があくまで恋愛感情抜きの接客を貫き通していれば「友達営業」と言えます。 

 

タイプだからキープしておく趣味営業 

趣味営業」の営業の相手は「趣味カノ」と言われます。 

ホストもタイプの見た目や性格の女性客が来店したら、キープしておきたくなります。

趣味カノになるとお店よりも外で会うことが多くなりますお店に来てもあまりお金を使わせようとしません。ホストの方からデートに誘うことも多く、ホストがお金も出してくれます。

しかし、趣味カノは本命の彼女とは違います女性側は彼女であると勘違いしがちですが、自分からデートに誘ってもなかなか会うことができず、都合のいい時だけ会う関係になります。

身体の関係を築いていく枕営業 

色恋営業がさらに発展して身体の関係を持つと「枕営業」と言われます。 

この「枕営業を禁止しているホストクラブもありますが、ホストクラブには内緒で行われることも多いのが実情です。

ただし、この営業スタイルは難易度が高く、関係を持ったことによりお店に来てくれなくなる女性もいるようです。 

支配感で興奮させるオラオラ営業

 本来の「オラオラ営業」はMっ気のある女性、強がっている女性に強めの態度をとって、相手を貶すような言葉を言って女性客を落とすという作戦です。女性客をそのテクニックで落とせるかどうか見極める必要があります。

このオラオラ営業でホストの虜になる女性は、私だけにこんな姿を見せる」という優越感を持ち自分が彼の特別であると勘違いすることから始まります。

しかし、このオラオラ営業を嫌がる女性もいます。相手を見ないと客が怒って帰ってしまうという危険性もあります。 

本命の彼女と思わせる本命営業 

色恋営業と区別が難しいのですが、女性客に「自分は本命の彼女」だと勘違いさせるのが「本命営業」です。

店外デートもするし、身体の関係も持って自分は他の客とは違うと思わせるテクニックです。。彼女を勘違いさせ続けるために、同棲したり婚姻届をチラつかせることもあります。 

大半のホストは、本当に本命の彼女がいたら絶対に店には呼ばないと答えるそうです。
もしお店でお金を使わせるホストであれば、本命の彼女ではないでしょう。

まとめ

 ホストという仕事は、相手に好きになってもらって成り立つものです。自分を売り込んでより多くのお金をつかってもらう必要があります。そう言った意味で、ホストはお客さんを「育てて」いると言っていいでしょう。 

この記事を参考にして、お気に入りのホストと自分はどんな関係なのか考えてみましょう

この記事を読んで、ホストに行ってみよう!と思っても、「今の給料だとあまり楽しめない・・・」という方もいるのではないでしょうか。 

そんな方には、「副業」をすることをオススメします。特にオススメの副業は、「ライブ配信」です。 

ここからは、「ライブ配信という仕事の魅力」について少しお話しさせてください! 

現在CMでも話題のイチナナライブをはじめ、様々なライブ配信サービスが大注目なんです! 

家事や勉強の合間、仕事の空き時間に副業としてライブ配信をして稼いでいる人がたくさんいます。 

副業で始めたのに本業より稼いでるという人も珍しくありません 

また、ライブ配信は「好きな時間に」「好きな場所から」お金を稼げるという魅力があります。 

「副業をしたいけどコロナが怖いからなるべく家にいたい・・・」という方にもぴったりのお仕事なんです! 

興味を持った方はまずアプリをインストールしましょう。 

ライブ配信をするなら事務所に所属しよう! 

ここまでライブ配信という仕事の魅力について説明してきました。興味を持った方もいるのではないでしょうか。ですが、 

「始めたいけど何をすればいいの?」 

「どうやって稼ぐの?」 

と疑問を持っている方も多いかもしれません。 

そんな方には、ライバー事務所に所属することをオススメします。 

ライブ配信の基本からしっかり稼ぐ方法まで、万全のサポートを期待できます。現在持っている疑問も解消されるでしょう。 

現在様々なライバー事務所がありますが、選ぶ際に重要なのが、「還元率の高さ」です。 

それを踏まえておすすめできるのが、「べガプロモーション」というライバー事務所です。 

多くの有名ライバーが所属している大手のライバー事務所です。

一番安心して任せられる事務所だと思います。 

おわりに 

今回は、ホストの「育て営業」やその他の営業スタイルについて、ライブ配信という仕事について紹介しました。参考になったでしょうか。 

少しでもお役に立てたら幸いです。 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました! 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です